2013-05-05

文化部の活動:ことりの場合

記事の内容は昨年度のものになります。


--------------

今回は文化部ひよこグループ担当の先生にお願いしました。先生、ありがとうございました!


★参加の年齢層、人数

5~6歳、9~10人



★内容

ー季節、月の行事に合わせた工作

ー歌(季節の歌、手遊び歌)

ー絵本の読み聞かせ

ー紙芝居

ー絵描き歌

ーゲーム(かるた、すごろく、なぞなぞ、紙相撲など)

ーひよこグループと合同で大人数だからこそできる遊び(はないちもんめ など)

ープリント(間違い探し、ひらがな塗り絵など)


★子どもたちの反応、成長

はじまりの歌はひよこグループと同じ歌でしたが、ことりでは振り付けがあり、「○○ちゃん」のところでその子のほうをむいて歌ったり、最後にいろんなポーズをつけたりと仲間を意識し、また表現する楽しみをもって歌って踊っていました。

工作は、色を塗る、細かく切る、貼る、組み立てる等難しい作業まで出来るようになり、また自分の作品が出来上がる喜びもわかるようになったようでした。

ゲームでは、トーナメント式で対戦し優勝者を決めたり(優勝者にはメダルあり)して勝つ喜びや負ける悔しさを実感していたようでした。またそのなかで勝つことだけがいいことではなく、協力してやることの大切さ等クラスとしての活動だからこそわかることも言いきかせてきました。

プリントでは、最初のころはお名前カード(名前が薄く印刷されているもの)をなぞっていましたが、最後には全員がお名前カードなしで自分の名前を書けるようになっていました。

工作、歌、ゲーム等すべての分野で子どもたちの大きな成長をみることができた1年間だったと思います。

2013-04-22

文化部の活動:ひよこの場合

記事の内容は昨年度のものになります。

---------------------

文化部ひよこグループ担当の先生に、昨年どんな活動だったのか感想も含めて教えてもらいました。先生、ありがとうございます。

参加の年齢幅や人数:
3歳〜5歳で、9〜10人での活動。

内容:
- 歌(季節の歌、手遊び歌)
- 絵本の読み聞かせ
- 紙芝居
- ことりグループと合同で、フロア全体を使うダイナミックな遊び(じゃんけん列車、花いちもんめ、ひらがな当てっこ遊び)
- その月の行事に合わせた工作
- 絵描き歌
- ゲーム(ひらがなゲーム、メモリーなど)
- 各種プリント(ひらがななぞり書き、色塗り、同じもの探し、迷路など)

子供たちの反応:
他の子がいるからこそできる遊びをするように心がけていて、子供たちもその環境を楽しんでくれていると思う。参加型の紙芝居や絵本、手遊び歌などが人気。
平均2年の在籍期間の中で、2年目になると定番の歌が歌えるようになる子が多い。そんなおにいちゃんやおねえちゃんを見て、1年目の子が真似をしながら覚えられる環境が整った1年で、新規参加の子も馴染みやすいグループだったと思う。

---------------------

大まかな活動内容は公式ホームページに記載の「活動内容」も参考にどうぞ。

順次他の活動も掲載予定です。

どうぞお楽しみに!