今年最後の子供会は12月10日。
子供たちが待ち望んでいたクリスマス会でした。
キッズサンタやトナカイ、楽しい服装で賑やかなパーティになりました。
中央には大きなクリスマスツリーが飾られ華やかになりました。
まずは『椅子取りゲーム』からスタートです。
年齢別に行いました。
小さい子も負けないよう必死でしたね。
2人で1つの椅子に座ったらジャンケン。
最後まで残った人はプレゼントがありました。
次にビュッフェタイム。
あんパン、抹茶シフォンケーキ、おいなりさん、などなど・・・
たくさん美味しいものが並びました。
何度もおかわりしている子供もいましたね。
そして、コーラス部の登場です。
子供たちの好きなジブリの曲は皆で歌いました。
きよしこの夜は日本語とドイツ語。
ドイツ語で一緒にハミングしている子供が多くいましたね。
お待ちかね。
サンタの登場です。
今年は『ズンバ』が踊れる愉快なサンタでした。
子供達と一緒にズンバを踊っている姿はとても可愛らしかったですね。
大人も恥ずかしがりながらも必死に踊りました。
ズンバが終わると、子供達へのプレゼント。
一人ずつ名前を呼ばれサンタのもとへ・・・
今年はドイツ語を話していましたね。
好きなものがもらえたかな?
今年も大盛り上がりのクリスマス会でした。
素敵なアドベンツをお過ごし下さい。
2016-12-01
クリスマスオーナメント作り
11月26日の合同時間はクリスマスオーナメント作りをしました。
アイロンビーズを使って、好きな作品を作ります。
大きい子供は立体のクリスマスツリーを作っていましたね。
小さい子供から大人まで皆さん真剣、夢中で作成しました。
時間が過ぎるのがあっという間で、もっとやりたいという子供も多かったです。
お家に飾って素敵なクリスマスを迎えましょう♪
アイロンビーズを使って、好きな作品を作ります。
大きい子供は立体のクリスマスツリーを作っていましたね。
小さい子供から大人まで皆さん真剣、夢中で作成しました。
時間が過ぎるのがあっという間で、もっとやりたいという子供も多かったです。
お家に飾って素敵なクリスマスを迎えましょう♪
秋のフリーマーケット
恒例、秋のフリーマーケットが11月12日に開催されました。
今回は子供達が自分のおもちゃ、本をたくさん出品していましたね。
お店屋さんになって張り切っている子供もいました。
毎回人気なのは、日本の本ですね。
ドイツでは手に入りにくいので皆さん真剣な眼差し。
1冊1ユーロ、2ユーロで取り引きしてました。
中には漫画本15冊買っているママも。。。自分用と言ってました。
今回は子供達が自分のおもちゃ、本をたくさん出品していましたね。
お店屋さんになって張り切っている子供もいました。
毎回人気なのは、日本の本ですね。
ドイツでは手に入りにくいので皆さん真剣な眼差し。
1冊1ユーロ、2ユーロで取り引きしてました。
中には漫画本15冊買っているママも。。。自分用と言ってました。
2016-10-11
人数最多の『運動会』
今年も運動会が盛大に行われました。
参加人数は最多の124名。
日本から遠く離れた、このフライブルクの地に日本伝統の運動会を楽しみに参加してくれた人が大勢集まり賑やかな行事となりました。
当日は晴天に恵まれ、Tシャツ姿の子供たちが多く汗をかきながら楽しみました。
<午前の部>
11時 開会式
開会の挨拶、選手宣誓、ラジオ体操、大人の準備体操、
子供たちの集合写真撮影
競技1 パン食い競争(勝敗判定なし)
参加対象)子供全員と大人の希望者
競技2 大玉転がし(Uターンあり)
☆ 参加対象)2~4才の部(勝敗判定なし)
5~7才の部(勝敗判定あり)
参加人数は最多の124名。
日本から遠く離れた、このフライブルクの地に日本伝統の運動会を楽しみに参加してくれた人が大勢集まり賑やかな行事となりました。
当日は晴天に恵まれ、Tシャツ姿の子供たちが多く汗をかきながら楽しみました。
<午前の部>
11時 開会式
開会の挨拶、選手宣誓、ラジオ体操、大人の準備体操、
子供たちの集合写真撮影
競技1 パン食い競争(勝敗判定なし)
参加対象)子供全員と大人の希望者
競技2 大玉転がし(Uターンあり)
☆ 参加対象)2~4才の部(勝敗判定なし)
5~7才の部(勝敗判定あり)
競技3 2人1組障害物競走 (Uターンなし・勝敗判定あり)
☆ 参加対象)小学生以上の子供(2人1組) その都度勝敗判定
勝ちの合計数で勝敗を決定
*スタート→袋飛び→手押し車→ギムナスティックボールを
挟んで走る→フラフープ内に前後に並んで一緒に走る→ゴール
*競技開始前にデモンストレーションします。
競技4 しっぽ取り (各回30秒)
☆ 参加対象)2~4才の部 (勝敗判定なし)
5~7才の部 (勝敗判定あり)
8~11才の部 (勝敗判定あり)
12才以上の部 (勝敗判定あり)
勝ちの合計で勝敗を決定
*参加者は腰に布ひもを挟めるような服装でお願いします。
競技5 借り物競争 (勝敗判定なし)
参加対象)希望者 子供、大人各15名程度
*受け付け付近に、参加希望者の名前を記入する紙とペンを
置いておきます。早い者勝ちです。
*****お昼休み(45分程度)*****
<午後の部>
ようかい体操第一
競技6 綱引き
☆ 参加対象)幼稚園児の部 (勝敗判定なし)
小学生以上の子供の部 (勝敗判定あり)
ママさんの部 (勝敗判定あり)
パパさんの部 (勝敗判定あり)
勝ちの合計数で勝敗を決定
競技7 玉入れ (勝敗判定なし)
参加対象)2~4才
*30秒で勝負!
競技8 たまご&マシュマロリレー (Uターンあり・勝敗判定あり)
☆ 参加対象)8才以上の子供全員とパパさん有志
*8~11才はスプーンでたまご運びリレー、12才以上の子供と
パパさん有志はたまご運び+マシュマロリレーとなります。
競技9 〇人〇脚リレー (Uターンなし、勝敗判定あり)
☆ 参加対象)小学生以上の子供全員とママさん、パパさん有志
*年齢に応じて、2人3脚、3人4脚、5人6脚に挑戦!
競技10 赤白対抗選抜リレー (Uターンなし、勝敗判定あり)
☆ 参加対象)小学生以上の子供と大人有志の選抜
*女子のみ、中学生以上は大人扱いとします。
*リレー走者は、各組のチームリーダー、サブリーダーで
人選をお願いします。
15時20分 閉会式
結果発表、閉会の挨拶
15時30分 終了、解散
☆印のついた7つの競技で赤白の勝ち負けが決まります。
どの競技も盛り上がりましたが、特に綱引きとリレーは大興奮でした。
今年は圧倒的な結果で白組が勝利をおさめました。
来年はどんな運動会になるか今から楽しみですね。
2016-07-25
夏祭り
今年も恒例行事の夏祭りが7月23日に開催されました。
予報は雨でしたが、みんなの熱意が伝わって素晴らしい晴れとなりました。
大勢の方の参加ありがとうございました。
まずは、スタンプラリーから始まりました!
車釣り・・・5点以上になるよう釣ります。
水鉄砲・・・トイレットペーパーに目がけて撃ちます。
紙飛行機・・・オリジナル紙飛行機を作って、遠くからカゴに入れるよう飛ばします。
1円玉落とし・・・水の中にあるコップの中に1円玉を入れます。
スタンプを4つ集めた後は、クッキーとグミがもらえました。
楽しい♪と何度もやっている子や難しい~とママに手伝ってもらう子もいましたね。
次はスイカ割り。
年齢の数だけ回ります。
誰がスイカを割ったのかな?
大盛り上がりでしたね。
そして、フェイスペイント。
好きな模様をホッペに書いてもらい満足そうな子供達。
桜が人気でしたね。
タコ焼きとチョコバナナの販売もありました。
ジャンケンに勝ったら1個おまけ。
おまけをもらっている子供が多かったですね。
大人、子供とも浴衣姿の方がいて夏祭りをさらに盛り上げていましたね。
みんな笑顔の夏祭りでした。
予報は雨でしたが、みんなの熱意が伝わって素晴らしい晴れとなりました。
大勢の方の参加ありがとうございました。
まずは、スタンプラリーから始まりました!
車釣り・・・5点以上になるよう釣ります。
水鉄砲・・・トイレットペーパーに目がけて撃ちます。
紙飛行機・・・オリジナル紙飛行機を作って、遠くからカゴに入れるよう飛ばします。
1円玉落とし・・・水の中にあるコップの中に1円玉を入れます。
スタンプを4つ集めた後は、クッキーとグミがもらえました。
楽しい♪と何度もやっている子や難しい~とママに手伝ってもらう子もいましたね。
次はスイカ割り。
年齢の数だけ回ります。
誰がスイカを割ったのかな?
大盛り上がりでしたね。
そして、フェイスペイント。
好きな模様をホッペに書いてもらい満足そうな子供達。
桜が人気でしたね。
タコ焼きとチョコバナナの販売もありました。
ジャンケンに勝ったら1個おまけ。
おまけをもらっている子供が多かったですね。
大人、子供とも浴衣姿の方がいて夏祭りをさらに盛り上げていましたね。
みんな笑顔の夏祭りでした。
2016-07-19
バーベキューパーティ♪
7月17日の日曜日にBBQ パーティをしました。
とてもお天気が良く、夏らしい一日でした。
ソーセージやお肉、野菜をグリルしながら、持ち寄った美味しいものを食べたり飲んだり。日陰はひんやりと気持ち良く、みんなでワイワイやりながら食べるのはとても楽しかったです。
子ども達はトランポリンをしたりプールで泳いだりとたくさん遊んでいました。 この時期に外で過ごすのは本当に気持ちいいですね。 素敵な夏の思い出になりました。
とてもお天気が良く、夏らしい一日でした。
ソーセージやお肉、野菜をグリルしながら、持ち寄った美味しいものを食べたり飲んだり。日陰はひんやりと気持ち良く、みんなでワイワイやりながら食べるのはとても楽しかったです。
子ども達はトランポリンをしたりプールで泳いだりとたくさん遊んでいました。 この時期に外で過ごすのは本当に気持ちいいですね。 素敵な夏の思い出になりました。
M.Nさんが写真を撮影、記事を書いてくれました。
ありがとうございます。
2016-07-14
じゃがいもスタンプ作り
7月9日の合同時間は、じゃがいもスタンプ作りをしました。
じゃがいもをクッキーの型で抜いて、画用紙に押してカードを作成。 大きな子は小さいナイフを器用に使ってオリジナルのスタンプを作って楽しんでいる姿もありました。
スタンプを交換し合ったりと年齢に関係なくみんなで楽しむことが出来ました。 簡単に作れるので、お家でもやりたいと言っている子供もいましたね。
じゃがいもをクッキーの型で抜いて、画用紙に押してカードを作成。 大きな子は小さいナイフを器用に使ってオリジナルのスタンプを作って楽しんでいる姿もありました。
スタンプを交換し合ったりと年齢に関係なくみんなで楽しむことが出来ました。 簡単に作れるので、お家でもやりたいと言っている子供もいましたね。
2016-06-29
うどん作り
6月25日の活動です。
書道クラス、たんぽぽクラス、準1年生クラスの終了後、合同時間は『うどん作り』をしました。
何度も作ったことのある子供、初めての子供がいましたが当番の方の指導のもと根気よく頑張りました。
まずは小麦粉と塩を混ぜ合わせ、水を入れます。
それをビニール袋にうつして、手や足を使ってこねます。
「疲れたー。もういい?」
「いつまでやるの???」
と子供たちの声が・・・
捏ねれば捏ねた分、美味しくなりますよ。
次は生地を適当な大きさに分けて、伸ばします。
何度も何度も伸ばして薄くします。
書道クラス、たんぽぽクラス、準1年生クラスの終了後、合同時間は『うどん作り』をしました。
何度も作ったことのある子供、初めての子供がいましたが当番の方の指導のもと根気よく頑張りました。
まずは小麦粉と塩を混ぜ合わせ、水を入れます。
それをビニール袋にうつして、手や足を使ってこねます。
「疲れたー。もういい?」
「いつまでやるの???」
と子供たちの声が・・・
捏ねれば捏ねた分、美味しくなりますよ。
捏ねたあとはしばらくベンチタイム。
その間に「うどんのうーやん」の絵本の読み聞かせ。
関西弁の絵本で、皆で大笑いしました。
次は生地を適当な大きさに分けて、伸ばします。
何度も何度も伸ばして薄くします。
いよいよ生地をうどんサイズに切ります。
マシーンを使って切りました。
最後に茹でて出来上がり。
子供たちは大喜びで頬張っていました。
手打ちうどんは格別の味ですね。
2016-06-13
書道クラス開講 & オリエンテーリング
新しく書道クラスが開講しました。
書道家でありアーティストの竹田吏江さんが講師です。
(現在も各国で活躍されています。)
日本の伝統文化をドイツで体験出来て、また素晴らしい先生に教えてもらえる子供達は本当に幸せだなぁと感じます。
受講時間は45分という短い時間ですが、子供達は集中し真剣な眼差しで書に向かっていました。
今回の題は・・・
「草木」
でした。
終わったあと
「もっとやりたい!」
「楽しかった~」
という子供達の声が響いていました。
次回はどんな書を書くのか今から楽しみですね。
合同時間はオリエンテーリングをしました。
天気予報は雨でしたが、皆の心が空に通じたようで素敵な晴れとなり半袖日和となりました。
仲良しグループでSeeparkの中を歩きまわりました。
これ、なんていう名前の花? (バラ)
これは何をするもの? (日時計)
普段は気づかないちょっとした場所も問題に入っており、子供達も知らなかった事が多かったと思います。
2時間ほど歩き回り大人の方がクタクタになってしまいました・・・
子供たちはゴールでお菓子をもらい笑顔でしたね。
企画者のMさん、Aさん有難うございました。
2016-05-31
ボディパーカッション
5月28日は打楽器奏者の武田怜奈さんをお迎えして、ボディパーカッションとプラスチックコップを使ったリズミカルな遊びに挑戦しました。
まずはボディパーカッション。自分の体をたたいてリズムを楽しみます。
次は手と足を使って、かっこいいリズムを刻みます。
これがなかなか難しい!
みんな汗をかきながら頑張りました。
リズムがピタッと揃うと気持ちいいです。
そしてプラスチックコップを使ったリズム遊び。
コップとテーブルで音を出してリズムをとります。
音楽にのせてリズムを刻み、テンポよく隣の人にコップを回さなくてはなりません。
みんな夢中です!
今日はとても暑い日でしたが、爽やかな汗をかきながら小さい子から大人までみんなで楽しめた1日となりました。
M・Nさんが記事を書いてくれました。
ありがとうございました。
2016-05-17
縄跳び
5月14日は縄跳びをしました。
大きな子は大縄跳び。大縄跳びの中で縄跳びをするスゴ技も見せてもらいました。
最初はできなかった子も、お友達のアドバイスと声援で、最後はできるようになり、とても楽しそうでした。
外はしとしと雨が降っていましたが、子ども達の笑い声や歓声に包まれた楽しいひと時でした。
大きな子は大縄跳び。大縄跳びの中で縄跳びをするスゴ技も見せてもらいました。
最初はできなかった子も、お友達のアドバイスと声援で、最後はできるようになり、とても楽しそうでした。
小さな子はヘビ飛び。みんな汗びっしょりになって跳んでいました。
自分で持参した縄跳びをする子もいましたね。
縄跳びを楽しんだ後は”だるまさんが転んだ”をしました。
2016-05-12
こどもの日 イベント
独日協会フライブルク松山会主催の「こどもの日」イベントが5月8日に行われました。
たくさんの来場者で賑わいました。
熊本地震の募金にご協力してくれた方も大勢いました。
本当にありがとうございました。
子ども会からは、子ども会ブースとして熊本震災への募金フリーマーケットと熊本地震についての新聞記事を貼り出したり、説明をしたりしました。
また舞台では、子ども会所属の子供達が「こいのぼり」「ジブリメドレー」を合唱部の皆さんと共に素敵な歌を披露してくれました。※合唱部は子ども会所属の部です。
【弓道】
【剣舞】
【太鼓】※太鼓は子ども会太鼓部に所属の皆さんが大熱演してくれました。
【茶道】
【折り紙】
たくさんの来場者で賑わいました。
熊本地震の募金にご協力してくれた方も大勢いました。
本当にありがとうございました。
子ども会からは、子ども会ブースとして熊本震災への募金フリーマーケットと熊本地震についての新聞記事を貼り出したり、説明をしたりしました。
また舞台では、子ども会所属の子供達が「こいのぼり」「ジブリメドレー」を合唱部の皆さんと共に素敵な歌を披露してくれました。※合唱部は子ども会所属の部です。
【弓道】
【折り紙】
日本の伝統文化を間近で見て体験することが出来た素晴らしい日でした。
来年も皆で盛り上げて楽しみましょう。
2016-05-02
こどもの日 5月8日のイベントへ招待
独日協会フライブルク松山会 主催の「こどもの日」イベントが今年も開催されます。
日にち:5月8日(日)
場 所:Buergerhaus am Seepark
今年も子ども会のブースがあります。
鯉のぼりもあがり盛大に開催される予定です。
日本に興味がある方、日本を恋しい方などなど・・・
日本に興味がある方、日本を恋しい方などなど・・・
春のフリーマーケット
4月23日はフリーマーケットを開催しました。
本・服・靴をはじめ、コロッケ・パン・ケーキ・マフィン・クレープなどのお店がところ狭しと並びました。
昨年から始まった「0円コーナー」も人気でしたね。
子供たちは食べるのに夢中になっていました~
今回、熊本の震災に協力するべく募金箱を置きました。
たくさんのお金が集まりました。
ご協力ありがとうございました!!!
皆さんの気持ちと一緒に熊本へ送られます。
登録:
投稿 (Atom)